はると
ひまり
「立秋」って何?
こんにちは、皆さん。今日は「立秋」についてお話しし ましょう。立秋とは何でしょうか?立秋は、一年を24等分してそれぞれの時期に名前をつけた「二十四節気」の一つで、夏が一番盛り上がり、秋の気配が立ち始める日を指します。これは毎年8月7日ごろになります。
はると
立秋の季節感
立秋は夏至と秋分の中間で、この 日から立冬の前日までが秋となります。しかし、海に囲まれた日本は立秋を過ぎてもしばらくは暑い日が続くことが多いです。立秋からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられます。「残暑お見舞い申し上げます」という言葉、聞いたことがありますよね?
ひまり
秋だけど暑さが残ってるから残暑なのね。
立秋の七十二候
立秋の期間の七十二候は以下の 通りです。七十二候とは、一年をさらに細かく72等分した季節の区分です。
- 初候:涼風至(すずかぜいたる):涼しい風が立ち始める
- 次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく):蜩が鳴き始める(日本)
- 末候:蒙霧升降(ふかききりまとう):深い霧が立ち込める
これらは立秋の時期の自然の様子を表しています。涼しい風が吹き始め、蜩が鳴き始め、深い霧が立ち込める。これらの風景を思い浮かべると、秋の訪れを感じることができますね。
立秋と日本の文化
立秋は日本の文化にも深く関わっています。例えば、はがきや手紙の挨拶に「残暑お見舞い申し上げます」と書くのは、立秋を過ぎた頃から始まります。また、全国高等学校野球選手権大会(通称:夏の甲子園)も立秋の頃に開催されます。暑い中で繰り広げられる熱戦は、日本の夏の風物詩ともなっています。
まとめ
立秋は、夏が終わり秋が始まる象徴的な日です。しかし、実際の気温はまだまだ夏の高温が続くことが多いです。それでも、涼しい風が吹き始め、蜩が鳴き始め、深い霧が立ち込めるなど、自然は少しずつ秋へと移り変わっていきます。立秋を過ぎると、夏の終わりと秋の始まりを感じる季節がやってきます。それぞれの季節を大切に感じて、一年を楽しみましょう。
はると
立秋になると、まだまだ暑いけど秋が始まるんだな!
ひまり